2008年7月30日水曜日

夏の気配のしていた頃

初夏の印象から
少し前にはもうじき夏だと
楽しみにしていたが
この暑さと異常な集中豪雨

すっかり
夏の季候の被害者の気分だが
季節の移ろいに咎はない。

picasaに上げておいた
初夏のスナップを見てみた。
まだ使いこなせていないが
あのころはもっと
よく分かっていないままで
試しにシャッター切っていたのが
よく分かる。

そしてそれでもと言うみたいに
そこにも季節は映り込んでいるのだった。











2008年7月26日土曜日

ちょっと旅気分。 リスボンへ…


暑いと気をそらしたくなる。
エアコンはコンセントから外してあり(スイッチを無意識に入れないように)
もはら扇風機をたまに回す。体を馴らし運転しているのだ。
まだまだ暑くなりそうだし。

涼しい体験の想い出をまさぐると、
かっと暑いマドリードから到着した
リスボンの街を吹いていた風。
気持ち良かったな。
気温が低いわけじゃないが
湿った海風だったのか、
気持ちがほっとした記憶。

ひと夜だけの滞在だったが、思い出にくっきり刻まれた旅。
だらだらと皆で登って行ったアルファマの街角。
誇り高さと貧しさと希望と悔恨が入り混じったような
深い深い目の色の年配の女が歌う
FADOの哀しい調べ。
へんな味のワイン。
小さな足の小さな靴。

サラザール独裁があっけなく崩壊したのは
完璧な計画どうりのクーデタと民衆の支持だった。

戒厳の兵士の銃口にひとつひとつ娘たちが差していった赤いバラ。
それを新聞は「薔薇の革命」と名付けた。1974年のこと。




それから3年、
次々独立する旧植民地から引き揚げる無一文の入植者たちで
失業者があふれ、民主化が作り出したのは貧困かと言われ始めていた。

広場はそうした人々が持ち物を売る違法な露店でいっぱいだった。
当時西ヨーロッパ一「戦闘的」といわれた共産党が新聞を売っている横で
ぼくは「アルプスの少女ハイジ」のポルトガル語版の絵本を買った。
(家族が読んだ古 本なのだ.)

ついでにその「戦闘的な新聞」も買った。
一面には米軍はベトナムから引き上げよ(と書いてあるらしい)
と見出しが躍っている。
当時はヨーロッ パではどこでも見られたスローガンだった。
やがて最大時60万人居た米兵は一人もベトナムからいなくなった。
翌年サイゴンが解放されたのは4月30日だっ た。

日本はベトナム景気で潤い海外旅行はどんどん行きやすくなり、
ぼくでも出かけられたのであるから、皮肉なことだが。

思い出せないのが
そのとき何を食べたのか
と言うこと。ぼくらしいわい。

で、ネットでリスボンをキーに
あちらこちら覗き見していて見つけたブログ。

「りすぼんうまいもの日記」
http://lisboeta.exblog.jp/

これは<みっけもん>
住んで働いているが故の
プラス
主婦の観察眼故の
面白さがある。

何食べたのか-追跡はどこへやら
読みふける。

文章が上手い。
ウイットやユーモアも利いている。
他者への想像力もある。
開高建ばりの文体に近づいている箇所もあるな。
美味なコラムみたいに読める。

マークして時々見に行こう。
このわたし本人はいま
淡白に素麺をすすっております(笑)

リスボンの夜景、夜風、物の匂い。
流れていく記憶の情景。
その流れていく感じ
ちょっと涼感に似てるかな。
風鈴みたいな。

これもひとつの削夏法。
じぶんでそよそよ。

  

2008年7月22日火曜日

暑さのなか堪えている-人も草木も虫も-


 
雷一つ屋根越しに蝶庭へ落つ  蛙逝
(らいひとつ やねごしにちょう にわへおつ   あせい)


<夏の日の良さと辛さと我に在りて、
 ふたつながらに我を捨て置く
 暑さのままに。>

羽虫が空中でいっぱい
飛びかってる。
雨が近いのか。

蜘蛛は中空に糸を飛ばし
住い替えの支度を試みる。

無心というなら
この風景こそ無心。

自分の内なる
扉が開いたので
風を入れる気で
家の窓も
開け放つ。

熱気と虫と草いきれが
部屋に入ってくる。

いのちの
おおきな流体が
流れ込む。

飛び込んできて
あわただしく出て行った
蝶を
目で追いながら

人間と言うものは
なんて孤独なんだろう

物言わず飛びまわる
虫たちのなんという
華やかな
賑わいだ

人は饒舌なだけ
孤独の影は
色濃いのだ
と思った。


雷が遠くで鳴った。
屋根から飛び降りるかのように
下ってきた蝶が稲妻に見えた。

2008年7月15日火曜日

暑い夏日が続き始めると思うことが増える

暑い。

もうすぐ八月だ。
熱帯夜の夏日は心身ともにつらいが
どこかで暑さを頼っている自分がいる。

今日、またしても調べもののついでに読んでしまった
あるサイトの記事。

『徒然はるかさん』(リンク)というサイトの筆者による
映画を見ての感想文だが
現実の歴史の断片がくっきりとかいまみえた。

世代を越えて流れる
地下水脈があることがわかる。

歴史と言う記憶は
このようなものを含んで成り立っているのだ。

一部の引用では全体の印象が伝えきれない
それで文章の紹介は控えるので
ぜひ見に行って読んでもらいたい。

特別に新しいことが書かれてあるわけではない。
しかし祖父から孫へ伝えられた言葉と
それを受け止めた孫の感銘が伝わる文章だ。

文章が熱を持っているように感じられるのは
高知人の熱血と言うわけではないだろう。
誰でもがそうあってしかるべしなのだと思う。

題して
南の島(リンク)- 日本人が眠る平和な海岸 -


一人でも多くの日本の若者にこういう実際の体験が伝わってほしい。
今なおニューギニアの山中には打ち捨てられたままの
若い日本兵たちの白骨が眠っているのだから。

  

2008年7月10日木曜日

エーゲ海にあるCAMで夕日など眺める



エーゲ海のサントリーニ島は
プラトンが描いた一夜で沈んだ古代文明都市
アトランティスのモデルだったと言われている。
火山島で内湾は噴火口の周辺なのだが
観光地であるのでCAMがありHPでその日の
海の風景が見られる。
日替わりのエーゲ海。
葡萄酒色の朝の海が見えるかな。

見つけたのは次のWebサイトだ。
http://www.santorini.net/home.html




2008年7月9日水曜日

tahoe湖でキャンプしていたらクマさんお出まし

アメリカの写真サイトを物色してたら
(無料のが多いからどんなものかと見学に)
動画もあって

 BEAR ATTACK IN MY CAMPSITE

とあるので見てみるとホントにクマさんだ。



場所はカリフォルニア州のタホ湖のようだ。

まだ成獣じゃないような気がするが
撮影者は女性で
よく冷静に撮影してると感心した。

日本でもありそうな「事件」なので
貼り付けさせてもらうことにした。

2008年7月8日火曜日

ちょっとしたことだけど気がつきにくい

ちょっとしたことだけど気がつきにくい、
そんなことがよくある。

釣り愛好家が(SNSでの知人)Blogを
更新したのに気付いて拝見に行った。

Picasaのスライドショーを使って
海の写真をブログに貼り込んでいる。

ここでも山の写真をスライドにしている。
このやり方は簡単だけど

PicasaWebの場合は
ちょっと分かりにくいのだ。

Picasawebのアルバムを開き
左のオプションを見ても
リンクというURLをコピーする
選択肢はあるがスライドはない。


実はこのとき
Googleのアカウントで
表示が英語モードになっていないと
スライドショーがという
選択が出ないのだ。




英語表示にセットするには
上端の「設定」をクリックして
言語の設定の所を英語にしなくてはならない。





これでスライドショーが左に選択肢で表示される。




左の選択肢




それをクリックすると
今選択されているアルバムのスライドショーの
emned埋め込み形式でコードが表示され
表示画面サイズの選択などもできる。




これをコピーしてBlogやHPに貼り付けれわけだ。

書くと複雑みたいだが
やればあっけないこと、
簡単なのだ。

picasawebはシンプルなのが良さになっている。
flickr.comやslid.comを使ってきたが
picasaと連動してPicasawebを使いこなすのも
悪くない選択に思える。

2008年7月3日木曜日

野生の鹿は尻毛の白色がきれいだった                        大台ケ原紀行
















今回は友人が夫婦で来て4人組になった。

















熊もいるわけだ。鈴がいるんだけどな、昼間だし、まぁ良いんだろ。














 


大台ケ原というと

倒木と苔

早速朽ちて苔むした老木の残骸が
僕らを見送っているのに気がついた。

さぁ始まったネイチャートレック

わくわくしてきたぞ。







Posted by Picasa


クリックすると大きなサイズのスライドを見ることができます。

2008年6月27日金曜日

牧野富太郎作の植物採集行進 

2006.11.11 記のバックアップ


MOさんのホームページ渡瀬遊水池の植物に面白いものが出ています。

ここから引用○

牧野富太郎博士が明治44年に創立した東京植物同好会に植物採集行進曲というものがあったので 面白いからご紹介しておきましょう。その時代を反映してはいますが今も昔も同じ心を持った人たちの集まりだと感じます 
植物採集行進曲
                    東京植物同好会

根堀り片手に胴乱下げて
今日は楽しい採集よ
採った千種(ちぐさ)の優しい花も
やがて知識の実を結ぶ

国の為なら草木も採れよ
君は一本僕二本
つもりつもっておし葉の山が
末は御国を輝かす

異国に誇る草木の数よ
すべて知らねば国の恥
心一つに力を合わせ
調べ上げましょ我がフロラ

多き草木を原料(もとで)に使い
産業工業盛んに起こし
民の暮らしを一層善くし
国の富をも殖やしましょ

草木(くさき)可愛いの心をひろめ
愛し合いましょ吾等同士(どし)
思い遣(や)りさえこの世にあらば
世界(せか)や平和で万々歳
        (関本平八 1941 『栃木県植物総覧』から引用)

○ ここまで引用

ね、面白いでしょう。
おじさんたちが会でそろって歌ってる姿想像できてしまうおもしろさ。

植物採集に行進曲があったことが、面白いのに加えて、
明治44年という殖産興業、富国強兵の時代の息吹が反映して勇ましい感じがあるし、
でも、最後に歌われているのは、
やっぱり『愛と平和』。
草木を愛する人々の平和な世界的連帯なんだという、おもしろさ。

そう思いませんか?

SNS的スピリットのルーツのひとつは

『人と事物への愛』(物欲じゃなく!)

と改めて感じます。

 
                                      

2008年6月20日金曜日

三人で二上山へのぼった。再登は何年ぶりか…


歩きながら「風の王国」のシーンが影絵のように見えてきたひと時。



【画面をクリックするとPicasaのWebアルバム画面になり大きなサイズ画像でみられます】

 飛ぶ鳥のように雄岳から雌岳へ登って行く一群の者たちのシルエットを追うYohでありました。