2009年8月15日土曜日

サルナシ




サルナシのことを気にかけてからずいぶんな歳月になる。芹生(せりょう)という山里に暮していたときサルナシという実を知ったのだが、それが中国原産でニュージーランドで改良されたおなじみのキウィと同じ種のものだといったことではない。なぜこれをサルナシというのか?という疑問なのだ。それは説経節(平凡社東洋文庫)の中でサルナシのことを解説してあって「アイヌ語でサルナシをクチという」と書かれたあったことが発端だった。その真偽は確かめられずにいた。そのころはインターネットで検索エンジンであたるなんてできなかった。だから次のような疑問は疑問のまま残った。
「サルナシのことを別にコクワとも言う。シラクチヅルとも言う。このシラクチヅルはシラクチ+ヅルで、ヅルはヤマブドウをエビヅルと言うように弦性のもの(カヅラ)のことだ。そうするとシラクチ=サルナシということだろう。猿梨がシラクチなら、そしてアイヌ語でもクチが同じものを指すのなら、シラ=猿(サル)なのか?」というものであった

ここでマシラ=猿という辞書の知識が対照される。普通はマシ+ラと語源的分解がなされている。実際マシという用例もあるので、疑われたことはないようだ。だが、マ+シラがマシラになり、後に民間語源説(フォルクエティモロギー)でマシ+ラに再分解されたことも考えられる。シラが猿(サル)ではという疑念はタヅ対ツルの関係に似たものを想像させる。タヅとツルは同源の言葉が異なる変化を被ったあと再び同一の言語環境に並存する運命をたどったのではないか。そしてそれよりは弱い並存としてサル対シラが考えられないか?というのが自分の考えなのだった。

最近サルナシで検索を掛けたらサルナシはアイヌ語でマタタビのことを言うとでてきて、あれ、と思った。

サルナシもマタタビ科であれば、いつぞやのクチ=サルナシ説と平行するとも思える。
アイヌ文化のなかでサルナシをクチというのかサルナシというのか、ホントのことを知りたい。

ただそれとは独立に今昔物語にある「所謂岩見重太郎の狒狒退治譚の原型」である備中中山神社にかかわる説話で猿神の名がシロウゴロウ(だったと思ういま手元に原文がないが、シロウの部分は確かだと思う)という。ゴロウは色々に書かれるのだが御霊をゴリョウと読んだことからきている。これは豊富な実例がある。シロウの部分だが、自分はシラゴリョウないしシラゴロウが後半にひかれてシラからシロウに変化したのではと感じる。

もうひとつ例を挙げると猿の架けた橋という伝説があるが、その伝説の人物は名をやはりシラコと言ったとある。いま出典を思い出せないが。昔話集成のようなのに出ていたのだが。その人物は百済の国からきたことになっている。つまり異人である。ここでは猿と異人とは二つながらに一つの意味を担っている。シロないしシラという神秘なものと猿というもう身近なものの同一性を。
動物の種としての猿を完全にシラと一体に見る事ができるか、疑問だが、シラヤマとかオシラサマとかも関連するかもしれないと思う。マシではなくシラが山中の霊獣=神霊を呼ぶ語であったかと思ったりしているのだ。
キウィの仲間が語りかける原初の列島文化の化石…。

2009年7月22日水曜日

石見銀山遺跡への旅 

三月の旅でした。
古い友人たちとともに山陰の谷間へ
日本史だけでなく世界の近世に大きな影響をもたらした銀山
石見銀山遺跡を訪れました。

早春の花と接待に篤い心根に出会った旅でした。

もう一度訪ねたいとの思いが残っています。

タイトルか下の画像をクリックするとスライドへジャンプします。

2009年1月27日火曜日

熱海から熱海桜の開花頼り。春立ちぬ…

我が村の梅の枝が花を開いてくれるのは何時だろう。
早朝の道で薄闇の中のしろいひと群れから香ってくるとき
胸が熱くなる。
夜も香る梅花の気高さ。
どんな孤独の内に閉ざされてもこの香りは
訪れてくれそう、
道真伝説もさもあらんと思う。


 ひとりごち夜更けの梅の薫りたつ   蛙逝 
 2004年02月27日(金)作

★小川蛙逝 おがわあせい★

筆者の句作などの雅号。小川は文人小川芋銭から蛙逝は俳人長谷川素逝に因んでつけた。いずれも幼少期の終わりに縁があった。文芸への愛着の芽生えに出逢った古人である。

自分や周りの物事が動くとき…

「いろんなことが少しずつ動き出してきたよう」
という実感を、たびたび感じられる時間。

皆さんもそういう経験があ りますか。
ぼくも同様の感じをもった時機がありました。

これは、『人生の開花』の指標じゃないかなと思ったりします。


 道元という人の正法眼蔵という本に『有時』という章があって、

 時間と人生(存在・人間存在・有)を語っていますが、

「有時に經歴の功あり。

 いはゆる今日より明日に經歴す、
 今日より昨日に經歴す、
 昨日より今日に經歴す。

 今日より今日に經歴す、
 明日より明日に經歴す。

 經歴はそれ時の功なるがゆゑに。」

 と言っています。

 難しいですが、

 時は一方方向に流れているように見えるが、
 人生は過去現在未来に分裂した物ではない、
 そう思える間は本当の人生になっていない、
 自分が本当に時間の主体になった幸せなときは、
 自分の一歩一歩が時間とともに開かれてゆくのだ、
 というように語っているように思います。

 今の実感が、未来を開いていく自分自体の力の充実を、
 示しているように思えています。

 自分の力で未来へと自分を開いていく、
 それをこそ真実の『自由』と呼ぶのではないか。

 『自由』へと生成する時間を生きる自らに祝福を!
   

2009年1月24日土曜日

ブログを再開

長く休んでしまっていたこのブログを
再開しよう。
参加しているSNSも偶にしか
訪れられていないが、
努めてキーボードに向かうことにする。
これは自分への促しとして書いておこう。

昨年末から自宅のPCやルーターの調子が悪く、手こずっていた。

こまめなデータバックアップをしないナマクラがたたり
不調のPCの大掃除がやっかいであっちこっちと手作業で
まだ調子が戻らない。フリーズに近いほど長く画面が止まる。

ルーターに至っては古い物だから仕方がないが
熱を持つと動作が変になる。しかし一番の原因は
ACアダプターが断線すれすれの状態だった。
繋がらなくなるのは電源落ちだったわけで、
別の電源に変えたらとたんに様子は良くなった。
これに気づくまでほぼ半月ぐずぐずした不調に
うっとうしい気分だった。気づいても己の不覚に
腹が立ち年齢相応以下の老化かと嫌になった。

年あけてから中国語を諦めるか継続か
ずいぶん考えたが
諦めが付かないので継続を決心。
せめて数百語くらいは覚えることを目指そう。
本当は会話より
易しいテキストを読めるようになりたい。
でもそのためにも会話からだ。

幸い耳には違和感があった中国語の音声が
最近は耳に衝かないようになった。
これだけでも進歩と思おう。
先の長いことだけど。

この一年漢文の読解力は進歩したと思う。
しかし文法知識などにかなり偏りがあるはずで
漢語語法を一度概括的に見直し
出来てないこと知らないことを補いたいと思う。
続日本紀は佳境に入った。
現在、奈良麻呂の変に差し掛かっている。
古代国家とは何かが見えてくるか?
自分の理解力が問われてくるのだが
講義中はついて行くので精一杯だ。
帰りはどっと疲れるが気分は悪くない。
自分が不調でも力をもらって帰れる。

今年一年ブログも書き続けられるよう
願っている。