カザニエ、(あるいはカザニエーか?)という,フランス語らしき単語が純正の仏語かどうかは、知らない。確か堀田善衛氏の本で出会った言葉のように思うが、心に掛かって忘れられない言葉。
家居(カザニエ)。
自分がぼんやりと感じていたものを言い当てたことばだった。
「ひきこもり」ということが言われ始めるずっと前のことだった。
いまでは閉じこもる若者は「ヒキコモリ」と書くのかも知れないが。
本当は引き籠もるとは、そうネガティブとは限らない行為、
ではないかとも思うのだが。
カザニエとは「家居」とか「隠居」と訳せるのだろうが、
これらの日本語には特有の癖がありもうひとつ腑に落ちない。
給料で暮らすのが普通の社会では、暇人、失業者、道楽など、
ロクデナシのイメージに繋がっているようだ。
括弧つきにして、家居(カザニエ)と書くと、
なにか新しいライフスタイルみたいに見える。
都会でも田舎でも、家居(カザニエ)の好さは、
自分のペースで暮らすという事に尽きよう。
だれにも気兼ねなく家で静かに暮らすことを、
家居(カザニエ)とぼくは一人でそう決めて使っている。
そういう目で眺めると、カザニエであるひとは、
まわりにもいるものだ。
うらやむべき暮らしをしているかに見えるひとたち。
世間から距離をとって、その限りでは「ひきこもり」して、
自分の暮らしをもう一度自分の手に取り戻した人たちだ。
問題はその「隠居暮らし」が、言葉どおりで、
自己完結した遊興や趣味三昧で終わるのかどうかだ。
確かに、趣味悠々…も悪くはない。
でも、それは自分の世界ではないように思う。
自分は世界の一部分であることから逃れようがない、
……静かに暮らしたいし、それを願うが、
世界に餓えで苦しむ子供がいても
我が暮らしのみ見つめて 充実した人生と、
納得できるほどぼくの視野は狭くないみたいだ…
でも、何が出来るというのか。
そう思いながらも、 時だけが過ぎる日々であるのだけれど。
一人居して静かであることは、
自分を越えることにも顔を向けるためには、
必要な条件であるのだ。
家居(カザニエ)でおれる時を願うのは、
自分にそれが要るからだ。
…自分らしい自分を、いつも維持したいのだ。
モンテーニュのように自分を種に人間を省察するより
ネットで繋がり、自立した思考を確保しながら
人間一般でない、生身の人類の一人、であることを実感したい。
そう思う。
気力や静謐は田園の暮らしで養いながら、
参加者であり、俯瞰的観察者でもありたい。
森陰の一軒家からネットに向けて綴るこの日記も
その世界に開いた窓のつもりで続けている。
2007年3月27日火曜日
ミラノ 『三つの都市』より
2006.11.26 00:35
ミラノ
石と霧のあいだで、ぼくは
休暇を楽しむ。大聖堂の
広場に来てほっとする。星の
かわりに
夜ごと、ことばに灯がともる。
生きることほど、
人生の疲れを癒してくれるものは、ない。
訳:須賀敦子
『ウンベルト・サバ詩集』みすず書房
ウンベルト・サバの詩集をベッドサイドに置き、気が向くと読んでいる。
というより、サバの詩の日本語訳を通して今は亡き須賀敦子さんの文章を読んでいる、
たぶんそうだ。
『コルシア書店の仲間たち』という一冊が、ぼくに稀有な文体に出会う
幸運を授けてくれたのだった。
あまりに短い作家人生だった。
普通の生活者である眼差しがそのまま深い人生への
啓示的洞察になっているような文章。
いや。もっと普通にフツーなひとの文章なのに、
読んでいるうちになんだか大変静かで不動の場所へ導かれていく、
そんな文体だった。
いっぺんで好きになった。
こんなことは過去一度だけしかない。
その一度も文章に対してではなかった。
そのひとも詩人で、あっという間に生涯を終えたが。
本をゆっくり読む。落ち着いて、物として本を手でしっかり持って、
読む。お茶を飲んだり、鼻を掻いたりしながら、
生きている実感を触りながら本を読む、
それが喜びなんだと、思い出させてくれたひと。須賀敦子さん。
大作家には数えられないであろうひと。
でも、この詩人が言うように、
人生そのものほどに生きる疲れを癒してくれるものは、ほかにない。
須賀敦子さんはそのようなことばで、本を書いたのだ。
ウンベルト・サバ詩集
ウンベルト・サバ詩集
Amazaoの書評: ウンベルト・サバはイタリアを代表する詩人であるが、その名前や作品は広く一般には知られていない気がする。
サバの生まれはイタリア東北部のトリエステという港町。昔の繁栄やオーストリア支配下の頃の栄華は既になく、本文の中のトリエステの街は、何処となく寂しい感じがぬぐえない。サバの詩もそれに添うように何処となく寂しさを感じさせるが、決して陰鬱ではなく、愛する人を謳ったもの、トリエステの街並みを謳ったものとさまざま。強風の吹くトリエステの街を、そこに暮らす人々を、サバの心象が言葉となって、美しく時にせつなく、たんたんと謳われてゆく。
須賀敦子さんの訳もまた、この作品のよさを一層引き立たせている。
拾い読みをしたり、何度も読み返したくなる詩集です。
2006.11.26 00:35
ミラノ
石と霧のあいだで、ぼくは
休暇を楽しむ。大聖堂の
広場に来てほっとする。星の
かわりに
夜ごと、ことばに灯がともる。
生きることほど、
人生の疲れを癒してくれるものは、ない。
訳:須賀敦子
『ウンベルト・サバ詩集』みすず書房
ウンベルト・サバの詩集をベッドサイドに置き、気が向くと読んでいる。
というより、サバの詩の日本語訳を通して今は亡き須賀敦子さんの文章を読んでいる、
たぶんそうだ。
『コルシア書店の仲間たち』という一冊が、ぼくに稀有な文体に出会う
幸運を授けてくれたのだった。
あまりに短い作家人生だった。
普通の生活者である眼差しがそのまま深い人生への
啓示的洞察になっているような文章。
いや。もっと普通にフツーなひとの文章なのに、
読んでいるうちになんだか大変静かで不動の場所へ導かれていく、
そんな文体だった。
いっぺんで好きになった。
こんなことは過去一度だけしかない。
その一度も文章に対してではなかった。
そのひとも詩人で、あっという間に生涯を終えたが。
本をゆっくり読む。落ち着いて、物として本を手でしっかり持って、
読む。お茶を飲んだり、鼻を掻いたりしながら、
生きている実感を触りながら本を読む、
それが喜びなんだと、思い出させてくれたひと。須賀敦子さん。
大作家には数えられないであろうひと。
でも、この詩人が言うように、
人生そのものほどに生きる疲れを癒してくれるものは、ほかにない。
須賀敦子さんはそのようなことばで、本を書いたのだ。
ウンベルト・サバ詩集
ウンベルト・サバ詩集
Amazaoの書評: ウンベルト・サバはイタリアを代表する詩人であるが、その名前や作品は広く一般には知られていない気がする。
サバの生まれはイタリア東北部のトリエステという港町。昔の繁栄やオーストリア支配下の頃の栄華は既になく、本文の中のトリエステの街は、何処となく寂しい感じがぬぐえない。サバの詩もそれに添うように何処となく寂しさを感じさせるが、決して陰鬱ではなく、愛する人を謳ったもの、トリエステの街並みを謳ったものとさまざま。強風の吹くトリエステの街を、そこに暮らす人々を、サバの心象が言葉となって、美しく時にせつなく、たんたんと謳われてゆく。
須賀敦子さんの訳もまた、この作品のよさを一層引き立たせている。
拾い読みをしたり、何度も読み返したくなる詩集です。
2007年3月20日火曜日
2006年12月17日日曜日
クリスマスの宵にキリストを思いますか?
2006年12月17日(日)
ジョット筆「小鳥に語りかける聖フランチェスコ」
ぼくはキリスト教徒ではない。クリスマスはだからぼくにとって祝祭の日ではない。
今夕から神戸のルミナリエというライトアップとイルミネーションの行事が本番入りし、21日まで続き、それからすぐクリスマス・イブへと繋がっていく。耳にもうずいぶんとクリスマスソングが寄せてきている。街はなにか特別の雰囲気になっている。クリスマス商戦たけなわなのだ。
でも、クリスマスは心かき乱す想い出に充ちた時期でもある。何かが終わり何かが始まるとか、一夜で何かが変わるという期待と不安が訪れる時機のように思う。なにがそう思わせるのだろう。
ぼくの祖父母は教会に属する人であった。祖母の傍らにはいつも小さな小さな振仮名の打たれたテキスト、黒い本、新約聖書が置かれてあったし、眼鏡をかけて声をだして読んでいる姿がぼくの記憶に浮かんでくる祖母像になっているほど二人は真面目なクリスチャンであった。
だが、太平洋戦争の最終局で大阪を襲った空襲で祖父の店と同時に、彼らの心の支えであった教会も燃え上がり崩れ落ちた。だから戦後他の教会へ所属したがその教会も燃えてしまっていた。日曜学校といったものにぼくが縁がなかったのはそのせいだろう。
だが、イエスという存在が救い手、守り手として、人間の最後のところを支えてくれる力をもつ方というイメージは、何故かぼくにも手渡されている。
だから自分で聖書を読み始めたのは中学生になったころだった。
信仰心が芽生えたわけでもなかったようだが、
やさしい眼差しをもつ一人のひとを、ぼくは知ったと、そう思ったのだった。
以来クリスマスはイエスを思う日になった。
1976年イタリアへ旅したとき、中部イタリアの中世都市アッシージを訪ねた。
聖フランチェスコ(サン・フランシスコ)の開いた修道会と教会がある町だ。
世界でもこれほど美しい景観をもつ教会は少ないだろう。
バチカンも負けている…そう感じたほど美しかった。
フランチェスコは小鳥にまで説教することが出来たと言われていて、初期ルネッサンスの偉大な画家ジョットの描いた絵が残っていた。
絵を見ていて霊感に打たれたように気付いた。イエスというひとは私たち東洋人も持ち合わせている自然との融和をもったひとでなかったかと。フランチェスコが清貧と孤独をもってイエスに近づこうとしてその願いを果たしたのは、東洋人の私たちにも分る選択のように思えたからだ。
本当のことはぼくには分らない。が、最後にイエスがつぶやいたのは「我が身を委ねん」であった。創造主、天地と生けとし生けるものの父に同化しようという意思を口にしてイエスは死んだ。そこから逆にイエスの生誕の意義を問い返すことも出来るのではないか。
ぼくにとってはクリスマスは、このような問いとともに居る時間になっている。
クリスマス・イブはしかし、幼い人たちに混じって彼らの笑顔に日常に疲れた気持ちを紛らわす機会でもある。 さて今年は、どうなることか、計画では義理の姪の子供たちと過ごせる事になっているが…
何かがおこることも多いのが、ぼくのクリスマスなのだ。
ジョット筆「小鳥に語りかける聖フランチェスコ」
ぼくはキリスト教徒ではない。クリスマスはだからぼくにとって祝祭の日ではない。
今夕から神戸のルミナリエというライトアップとイルミネーションの行事が本番入りし、21日まで続き、それからすぐクリスマス・イブへと繋がっていく。耳にもうずいぶんとクリスマスソングが寄せてきている。街はなにか特別の雰囲気になっている。クリスマス商戦たけなわなのだ。
でも、クリスマスは心かき乱す想い出に充ちた時期でもある。何かが終わり何かが始まるとか、一夜で何かが変わるという期待と不安が訪れる時機のように思う。なにがそう思わせるのだろう。
ぼくの祖父母は教会に属する人であった。祖母の傍らにはいつも小さな小さな振仮名の打たれたテキスト、黒い本、新約聖書が置かれてあったし、眼鏡をかけて声をだして読んでいる姿がぼくの記憶に浮かんでくる祖母像になっているほど二人は真面目なクリスチャンであった。
だが、太平洋戦争の最終局で大阪を襲った空襲で祖父の店と同時に、彼らの心の支えであった教会も燃え上がり崩れ落ちた。だから戦後他の教会へ所属したがその教会も燃えてしまっていた。日曜学校といったものにぼくが縁がなかったのはそのせいだろう。
だが、イエスという存在が救い手、守り手として、人間の最後のところを支えてくれる力をもつ方というイメージは、何故かぼくにも手渡されている。
だから自分で聖書を読み始めたのは中学生になったころだった。
信仰心が芽生えたわけでもなかったようだが、
やさしい眼差しをもつ一人のひとを、ぼくは知ったと、そう思ったのだった。
以来クリスマスはイエスを思う日になった。
1976年イタリアへ旅したとき、中部イタリアの中世都市アッシージを訪ねた。
聖フランチェスコ(サン・フランシスコ)の開いた修道会と教会がある町だ。
世界でもこれほど美しい景観をもつ教会は少ないだろう。
バチカンも負けている…そう感じたほど美しかった。
フランチェスコは小鳥にまで説教することが出来たと言われていて、初期ルネッサンスの偉大な画家ジョットの描いた絵が残っていた。
絵を見ていて霊感に打たれたように気付いた。イエスというひとは私たち東洋人も持ち合わせている自然との融和をもったひとでなかったかと。フランチェスコが清貧と孤独をもってイエスに近づこうとしてその願いを果たしたのは、東洋人の私たちにも分る選択のように思えたからだ。
本当のことはぼくには分らない。が、最後にイエスがつぶやいたのは「我が身を委ねん」であった。創造主、天地と生けとし生けるものの父に同化しようという意思を口にしてイエスは死んだ。そこから逆にイエスの生誕の意義を問い返すことも出来るのではないか。
ぼくにとってはクリスマスは、このような問いとともに居る時間になっている。
クリスマス・イブはしかし、幼い人たちに混じって彼らの笑顔に日常に疲れた気持ちを紛らわす機会でもある。 さて今年は、どうなることか、計画では義理の姪の子供たちと過ごせる事になっているが…
何かがおこることも多いのが、ぼくのクリスマスなのだ。
2006年12月5日火曜日
『雪そして独りの時間』
2006/12/05
『雪そして独りの時間』
--老残抄のつもりで
融けてしまったチーズの中に
ぼくの 過ぎ去った恋がある
拭き残しのある ガラス窓に
ぼくの失った 想い出が 輝いている
ぐつぐつ煮える ポトフの中で
ぼくの指先が 湯気のむこう 揺らめいて
- その指先で ぼくは 君の乳房にふれていた…
夢見た地平線 君の白い腕が
目覚めた ぼくの前に 長く延びていた -
融けてしまったチーズの匂いが
ぼくの落とした 卵形の時間
枯れ草から 飛び出す 子雀の
一打ちの羽音に
去った恋 哀しみ そして 勇気が舞い上がる
天からゆっくりと 雪が降り
地上が せり上がっていく
冬のま昼
ぼくは 想い出をたどるように
まどろむ 猫の背を 撫でている
2006/12/05
『雪そして独りの時間』
--老残抄のつもりで
融けてしまったチーズの中に
ぼくの 過ぎ去った恋がある
拭き残しのある ガラス窓に
ぼくの失った 想い出が 輝いている
ぐつぐつ煮える ポトフの中で
ぼくの指先が 湯気のむこう 揺らめいて
- その指先で ぼくは 君の乳房にふれていた…
夢見た地平線 君の白い腕が
目覚めた ぼくの前に 長く延びていた -
融けてしまったチーズの匂いが
ぼくの落とした 卵形の時間
枯れ草から 飛び出す 子雀の
一打ちの羽音に
去った恋 哀しみ そして 勇気が舞い上がる
天からゆっくりと 雪が降り
地上が せり上がっていく
冬のま昼
ぼくは 想い出をたどるように
まどろむ 猫の背を 撫でている
2006/12/05
2006年11月19日日曜日
また来てる~
早朝からまた
猿たちが群衆している。
屋根が傷むよ。
こんな時間じゃ、役場の係も来ていないし、
自衛しか手がない…
でも手持ちの花火は6本だけ、
4本で追い払ったが
また
様子を見て現れる…
猿とイタチごっこになった(笑)
2本使って、手持ちのアイテムは尽きた。
これをオテアゲという。
ふぅっ、なんとかしてぇ~
屋根で鳴いてどんどんと、威嚇している
おお、白旗、休戦、な休戦…お・ね・が・い…
2006年11月16日木曜日
欅の葉が赤味や黄味を帯びている
2006.11.16 14:22
車の免許切替えに行ってきました。けやき通りと書いてあるところで見るとなるほど並木は欅です。葉もれ陽がきれいだ。細かい葉なので漏れ来る光がちらちら細かく揺れる。すこし紅葉しているようだ。
大木の欅が門の側に立っている小学校分教場の跡に住んでいたので、欅の落ち葉は懐かしい気分にしてくれる。なんだか小川の声が聞こえて来るみたいに楽しい気分、退屈な講習も想い出に紛らしてやり過ごそう、悪い聴講者だけど♪…
更新通知の葉書なくして行きましたが、無事更新、お爺さん顔の写真になって新しい免許証を手に入れました…この写真が、ちょっと寂しい…
次は講習なしの5年免許を目指そうかな。
2006年11月7日火曜日
小春日和の今日の空
静かな穏やかな暖かい晩秋である。
爆竹とロケット花火で脅されたお猿さんたちも来ない。
静かにSNSの文献を調べ、ココプラに書き込み、お茶を飲み、
仕入れや販売や発送の報告を待つだけでよい、佳日である。
機械トラブルの報告が入った一昨日が遠く感じるほど、穏やかだった。
外に出てみると、空が蒼い。高くなって広々している。
どこかで見たような気持ちにさせるこの空の懐かしい色。
ぼくの好きな俳人の一人、
与謝野蕪村の句にこんな空を詠んだ句があったな。
烏賊のぼり 昨日の空の 在り処
「イカノボリ きのうのそらの ありどころ」
凧をイカとかイカノボリという在所がある。
凧揚げとは言わないのだ。
今見ている空は確かに今のこの場で見あげている空なのだ。
だが、空に高く上がっている凧を見ていると、
子どもの頃の凧が重なってくる。
あの頃の凧の周りに蒼く澄んでいた空とこの空とは同じ空…
そう心の底で思いたがる自分が居る。いや、じっと見れば、
こうして見ている自分はあの頃の自分とどこが違うのだ、
昨日のことも十年前のことももっと前も同じ空、同じわたし。
昨日の空の在り処、自分の胸の底、この蒼い空。遠い昔。
透き通って蒼いのはわたしが映る空の中、
ますます凧は小さく高く上がっている。
この郷愁をどうしよう。蕪村は昨日の空と指さすことで
己が郷愁のくるめきを、そっと虚空に投げ返す…
2004年5月12日水曜日
アトリエを訪ねて…
登録:
投稿 (Atom)