無心とは「心無き」こと。
無心にあそぶ子どもたちという表現が、無心の意味をよく表している。
心無い仕業ともいう。「酷い」仕打ちのことだろう。
『心』が無いとは、では一体どういうことか?
人としての資質を、世間知を、他者への思慮を、備えている。
「分け知り」顔というときの、「分別」をもつこと。
「情を通じ」というときの、「なさけ」「男女の機微」「人情」を知ること。
それが「有心(うしん)」心あり、だろう。
「こころありげな」風情とは靡いてくれそうな予感ということであろうか。
どれもこれも、実はあまり、ぼくには縁がない。
やはり、ぼくは心無いヤツ、{非情}なんだろうか。
無心は、けれど自由と言うことだ。
西行法師はよく「こころなき身」と歌っている。
法師、出家は脱世間だから、
世間知を捨て、恋情を捨て、父子の恩愛を捨てて、旅立つ者。
出世間こそ「こころなき身」、その心情は、こころでないこころ。
そこに自由な感情の生成という逆説的な情感があふれ出る。
「いのちなりけり」と日々を実感して生きる喜びの歌が生じる。
それは「仏心(ぶっしん)」ほとけごころの歌といってよいはずだ。
「いのちの喜び」の歌をさがして、旅し歩き続けた西行に「学ねび」て、
ぼくも歌心もって、生きてゆこう、あとすこしの道のりを…
ところで…
お金をちょうだい、と言うのを
「無心する」と言ったんじゃなかったか?
あれは何故、「無心」なんだ?
檀家に無心する、無心な僧侶?(笑)
2006.11.10 記
0 件のコメント:
コメントを投稿