滋賀県の信楽というと…たいていの人は「ああ、陶器のタヌキ…}と、反応しますね。
関西人でGnomonの年齢以上の老人なら
「マメダの置物(オキモン)でっしゃろ」
続けて大概の人が
「雨~のショボショボ降る晩にマメダが徳利提げて
酒買いに~」と唄う
マメダは豆田ではなくて、関西流の略語です。
マクドナルドがマクドになるように
豆ダヌキがマメダなんです。
もう少し物を知る人は紫香楽宮址がありますね、と言います。
でもMIHO美術館がありますねという人はまずいない。
美保でも美穂でも三保でもないMIHOだそうです。
名前からしてすでに思わせぶりなんです。
ウエブ検索でも「MIHO美術館」か「MIHO MUSEUM」で出てきます。
MIHO MUSEUM
すごい山の中の美術館です。
東海道線石山駅からバスがありますが、
ぼくは木津川市の自宅から和束町を抜けて
ドライブして行きます。
今回はちょうど一時間ばかりで着きました。
仕掛けとして陶淵明の桃花源(桃源郷)を
リアライゼーションしていますね。
車はエントランスハウス前のパーキングエリアで
止めなければなりません。
ここで現世とのお別れです(笑)
電気自動車がやってきます。
ゴルフ場のカートの親みたいな乗り合い自動車で、
制服の若い女性が一人で運行しています。(わたしは乙姫と呼んどります)
両サイドが桜や躑躅などが植え込まれている上り坂を行きます。
春夏は鶯がしきりに鳴いているのですが、今回は聞けませんでした。
2,3分でトンネルですが、これが仙境への通路ですね。
金属のパネルが貼られたトンネルの壁は輝きがあるグレーで
タイムトンネルを潜る感覚が味わえます。
トンネルを出て渓に懸かった釣り橋を渡り到着。
四周の山は紅葉しています。
すっかり都会からも世俗からも切り離されて
半ば中国風半ばモダーンの美術館に入ります。
え?一応「個人情報保護」ということで(笑)
左はぼくのツレで、右側の二人は古くからの友人。
友人はどちらもMIHOは初めてなのです。
左はぼくのツレで、右側の二人は古くからの友人。
友人はどちらもMIHOは初めてなのです。
だいたい感じは分かりますかね。
たしかグラン・ルーブルの設計者のデザインで
山に溶け込むように開放的な建築です。
略歴がありますね。
-----------------------------------------------------
I.M.ペイ氏の略歴
1917年、中国・広東州で生まれる。
1940年、マサチューセッツ工科大学卒業。
1948年~55年、Webb & Knapp.Inc.のディレクター。
1955年、I.M.Pei & Partnersを設立。
主な作品
ジョン・ハンコック・タワー(1976年)
ワシントン・ナショナルギャラリー東館(1978年)
ボストン美術館西館(1980年)
モートン・H・メイヤーソン・シンフォニーセンター(1989年)
滋賀・カリヨン塔(1990年)
香港・中國銀行(1991年)
グラン・ルーブル(1993年)
ロックン・ロール・ホール・アンド・フェーム(1995年)
----------------------------------------------------
たしかグラン・ルーブルの設計者のデザインで
山に溶け込むように開放的な建築です。
略歴がありますね。
-----------------------------------------------------
I.M.ペイ氏の略歴
1917年、中国・広東州で生まれる。
1940年、マサチューセッツ工科大学卒業。
1948年~55年、Webb & Knapp.Inc.のディレクター。
1955年、I.M.Pei & Partnersを設立。
主な作品
ジョン・ハンコック・タワー(1976年)
ワシントン・ナショナルギャラリー東館(1978年)
ボストン美術館西館(1980年)
モートン・H・メイヤーソン・シンフォニーセンター(1989年)
滋賀・カリヨン塔(1990年)
香港・中國銀行(1991年)
グラン・ルーブル(1993年)
ロックン・ロール・ホール・アンド・フェーム(1995年)
----------------------------------------------------
現在は開館10周年記念特別展Ⅲ「MIHOコレクション 大いなる時を超えて」の展示なのです。
普段は出ていない所蔵品も見られるかとやってきたのです。
期待通りでした。堪能しました。
同行の友人は茶道の稽古が長い人なので
紹鴎の使っていた品など興味深そうでした。
そして乾山のデザインの現代性にため息。
古代ガラスの不思議な色や
三千年前のエジプト人の感性がそっくり活き活きと
現れてくる小品。
アラバスター石の河馬の像の上に
水に縁のある蛙などが線描されている
その見事な力に溢れた線
すごいデッサン家がここにいるじゃないか。
海外では知られてもいるのか。
中国語や韓国語、それに英語やフランス語が
ざわざわしている雰囲気も今回は経験した。
景徳鎮の磁器を見ている中国人の観光客の横顔が
気になった。
バチカン美術館で天正少年使節が携えた伊達政宗の書状を
覗き込んでいた日本人の自分がそれにダブって見えてくる。
物が時空を横切ってギラリと光って人間を照射する瞬間。
そういう瞬間が今の彼に起こっているかもしれないな。
名品ばかり見ていると高ぶってきて疲れる。
それを寄る年波と我はいふなり…
ここへくる楽しみがあるのです。
エントランスが2Fになっているので、順路は2階から1階へとなっていて、移動するとき吹き抜けの上から下を見下ろすと、ちょうど全体が目に入るように古代モザイク画が配置されているのです。
これがそうなんですが、わたしにはこの展示が面白いのです。
一種の謎解きで愉しんでいます。
毎回何かを発見?して一歩一歩解釈していく楽しみ。
(黄色のローマ字はわたしが読んで入れました)
今回はこのモザイクの年代はまだ判定できないが
デュオニソスとアリアドネとエロースが描かれてあることは
読み取れた。
少し古代ギリシャ文字が読めるようになった、嬉しい。
でもまだ全部は無理。次回はもう少し行ければいいが。
サチュロスも描かれている。これはデュオニソスの子分の妖精だから付属的なものだ。
何故バッカス(バッコス)=デュオニソスと
アリアドネが一緒なんだい?
アリアドネならテーセウスとで物語になるはずで…
アリアドネの糸車でテーセウスがミノタウロスの迷宮から
脱出する話は知っている。
なんでもこのアリアドネは大地の女神という性格があり
アテナイやクレタ島などで信仰されたという。
テーセウスの物語の最後で死ぬが、死なないで復活して
デュオニソスと結婚したとするストーリーもあるらしい。
それなら分かる。両者の間に愛を現すエロース(クーピッド)がいるのはそのせいだ。
右角の顔は「PAN」と書いてあるようだ。
パンフルートのパンは妖精の一種。半獣半人だったな。
夫婦でいるデュオニソスとアリアドネ。
取り巻いているサチュロスやパーン。
バッカナーレ(デュオニソス祭)の感じがするが
左の老人が何なのか?
全体として農事と関係がありそうだ。
農村の領主層の屋敷に描かれていたものだろうか。
デュオニソスとアリアドネは
対のものであり
調べているとガンダーラの仏教遺跡にも見られたらしい。
原始仏教に入り混じっているギリシャ神話の要素!
面白いな。
デュオニソスの膝に乗っているのがアリアドネ。仏教寺院の装飾に付いていたものだそうです。
酒宴の群像の遠い起源にアリアドネがいたのか。
祭りとは神と人の共食(共飲)だそうで、
バッカナーレは古代というより原始の祭りのイメージ。
神仏との交感のあわいに生じる陶酔とカタルシスの
記号としての女性(にょしょう)
アリアドネが小野の小町や和泉式部に重なって
見え始めたのでわたしは夢心地に近づいています。
このように
MIHO MUSEUMという場所は
世界救世教の分派らしい教団の宗教的領域に
運営されているので静謐は保たれています。
謎解きが終わるまで何度かまだ訪れるでしょう。
ここは有機栽培の素材で作られた食事もできる。
というか、それしかないのです(笑)が
パンもおいしい。サラダも取れたての野菜。
デートには最高の場所ですね。
三十年ばかり遅いけれど(笑)
もうすこしギリシャ文字を覚えてまた
挑戦しにきます。
たぶんツレと一緒。
マンネリズムで写っております(^^)
0 件のコメント:
コメントを投稿