ページ
万葉集原文
万葉集 読み
續日本紀
敦賀原発の海
2013年5月5日日曜日
吹き流し
西向きの坂に来りし老いの夏
吹き流し夜はためくを聴いて居り
覚悟さへ遠くにおいて夏の川
この句に感じればクリックをお願いします。
花の雨
鼻緒切れ接ぐ間の足や花の雨
この句に感じればクリックをお願いします。
余花の路
余花たづね踏みし小道の冷え加減
この句に感じればクリックをお願いします。
合歓の花
ゆめに見し己が地金やねむの花
優しかれ夢はひとつにねむの花
ゆめひとつ見ている閑ぞねむの花
ねむ咲ける森は過ぎたり川が見ゆ
この句に感じればクリックをお願いします。
2013年5月3日金曜日
一重の白い花。山吹だった。
しろひとへ山吹の花陰影の濃き
しろひとえ やまぶきのはな かげのこき
この句に感じればクリックをお願いします。
囀る空に
囀やつくばひの水昼の空
囀やかつて失意を知らざりき
囀=さえずる
この句に感じればクリックをお願いします。
黄砂降る日々
妹の葉書に黄砂薄く載る
春の海児の整列へ黄砂舞う
菜の花や黄砂が度る海に釣る
この句に感じればクリックをお願いします。
2013年5月2日木曜日
俳句: 介護の部屋から
花冷えや母が袂の蘭奢待
はなびえや ははがたもとの らんじゃたい
この句に感じればクリックをお願いします。
蘭奢待(らんじゃたい)正倉院に残る銘香で目録には黄熟香とある沈香の一種。
蘭奢待という名は一字づつ東・大・寺の字が隠されている一種秘匿手法。
一介の老婦が蘭奢待を炊き込めるはずもない。婉曲な暗示解くべし。
2013年5月1日水曜日
忘れ難き春
つまねむる春ふる雨の弱き脚
花わさび水はかゞやき又翳る
昭和の日わが青春の捨て処
この句に感じればクリックをお願いします。
2013年4月24日水曜日
俳句: 素脚で森へ
有漏の世の花踏む素脚森は初夏
入浴中ポンペイの壁画の「花を摘むフローラ」に句を付けてみたいと思いました。
この句に感じればクリックをお願いします。
銭湯の湯ぶねの中で東と西を溶け合わせておりました。
句中の素脚はゴータマ・シッダルタさんのです。
2013年4月19日金曜日
移し絵遊びの思い出
月朧ろ移し絵の紅薄れたる
この句に感じればクリックをお願いします。
造幣局通り抜けの桜
大川に城と男女と花通り
おおかわにしろとなんにょとはなどおり
銭造る一隅を籠め花霞
ぜにつくるいちぐうをこめはながすみ
通り抜け花と居る間の斯く哀し
とおりぬけはなといるまのかくかなし
この句に感じればクリックをお願いします。
造幣局で生まれた私にはこの場所は
いつもおぼろな風景なのです。
遠きに在りて想う、でして。
淀川のこの辺りを昔から大川と言うようです。
通り抜けで目に入るもの全部句に入れてみようとして出来たのが一句目の句。
銭が敵(かたき)やという町で銭を造る役所の官舎で生まれた私。
銭とはつかず離れず身に付かずでした。
銭という語感はお金というのとはかなり違います。
その場所を麗しく香しい桜花が霞んで取り巻いている。
浮世の隅で銭造る者、昔の父たちへの思いから二句目の句。
1950年代初めパージされた父の病気と失意を知る私には通り抜けの桜は唯楽しいと言うものではありません。不安とひもじさもあった幼年期の記憶から三句目の句。
でも、これは遊びの句です。月並み流です(笑)
全ては大川のように流れて去ります、歌や句の中では。
現実世界では流してはいけないものがいっぱい。
オスプレイ配備の無謀。TPP。原発の危険など
絶対に流してはいけない現実です。
散る桜
田は起し水張る前の月へ散る
この句に感じればクリックをお願いします。
たんぽぽ
君が在るたんぽぽと在る空の青
たんぽぽと夕肌色のきみの頬
花曇風は流れて空の皴
この句に感じればクリックをお願いします。
杉菜路
母の居る街まで野路つばくらめ
杉菜張る母に逢わざる宵十日
ひた往けど茨花咲くとおせんぼ
この句に感じればクリックをお願いします。
春と遊ぶ
花苺貴女は風に囲われて
暖かや風と寝見やる長堤
森に埋めし嘘又空へ朧月
この句に感じればクリックをお願いします。
奈良の春二句
いにしへや
春や
濡れたる
奈良の土
山の雨静かにさくら咲いてをり
この句に感じればクリックをお願いします。
佐保の桜日和
はなうかべ水逝く佐保に添ひ歩む
満開の桜を残し先へ行く
佐保川の桜咲いたにもう暮れて
麗らかや手に在るパズル解けぬまゝ
桜闇照りし小さきをんなごゑ
この句に感じればクリックをお願いします。
2013年4月7日日曜日
俳句: 蒲公英など
日は遷る菜花たんぽぽ仏の座
春風と遊べおや指延べてやる
たんぽぽの座に吾も居る岡の端
この句に感じればクリックをお願いします。
2013年3月30日土曜日
俳句: げんげ野
児はななつげんげげんげの野の広さ
この句に感じればクリックをお願いします。
懐かしさがこみ上げる舞台
キラパジュン(Quilapayun)とインティ・イジマニ(Inti-ilimani)が同じ舞台の上にいる。
2013年3月10日日曜日
水の春
ふるさとを過ぎる日ありて水の春
逝く水や天地の春を知る響き
この句に感じればクリックをお願いします。
旅立つ春
旅立ちや背で雷を聞き春を踏む
春一番吹き通る部屋子は去りて
.
この句に感じればクリックをお願いします。
2013年2月16日土曜日
俳句: にわか霰の庭で
本もつて習へば軒をうつ霰
石の上霰は墜ちて散り止まず
朱き芽に中りて霰弾かるゝ
霰死ぬ指さきで溶け笑ひとつ
この句に感じればクリックをお願いします。
2013年2月9日土曜日
俳句: はん女忌に
二月五日は武原はんさんの忌日であり「はん女忌」であった。
冷ゆるまゝ舞ひ踏みし床はん女の忌
老ひが背にあらず入りにし冬木立
小つづみの血に染まりゆく寒稽古 はん女
2013年2月7日木曜日
俳句: 雪女
冴えし夜はまぢかき星に凭る如く
きみを背に告げたきが有り冬銀河
ゆきをんなひとりの夢の又さめて
この句に感じればクリックをお願いします。
俳句: 降る雪が…
ふる雪が老いしひとりのひふの上
人皮をがばりと
脱げば
魂の冬
われとなき経験の先 雪 々 々
センに似た少女を脱ぎて冴え返る
この句に感じればクリックをお願いします。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)