2013年12月16日月曜日

ページの埋め込みで引用


2013年12月10日火曜日

スクラップ帖:

世界一美しい恋愛小説

2013年12月10日 12:47


----------------------------------------

2003・12・6 SAT 世界一美しい恋愛小説。


師走になりました.

この頃になるとなんとなく手に取って読み返したくなる本が私にはあります。
(べつに季節とは全然関係ないのですが。)
矢川澄子著「わたしのメルヘン散歩」(ちくま文庫)です。
児童文学者で外国の童話や絵本の訳もたくさんしている矢川さんが、
「本の中の子供」を紹介するという形で、いろんな作品を取り上げています。
その中の「ねずみの奥さん」(ルーマー・ゴッデン作)を語る一章はとりわけ印象深いものです。

以下、*印から*印まで、矢川さんの文章を転記します。(本文75~77頁。)


                                         *
主人公はもちろん、一ぴきの奥さんねずみ、
ごくありふれた家ねずみの♀です。 このねずみは見かけといい、そのいとなみといい、
とりたててほかの家ねずみと変ったところはありません。
けれどもどこか他のねずみとはちがいます。 何かが足りないという気がしているのです。
その何かが何であるかは奥さん自身にもわかりません。
旦那さんねずみの方は、これにひきかえ、目のまえのこと、
日々の餌のことしか念頭にありません。

このうえ何が不足なんだね?
時々じっと窓の外をみつめていたりする奥さんに、旦那さんねずみはたずねます。
なぜチーズのことを考えないんだね?  (中略)

あるときこの家に一羽の鳩が加わります。
別世界からやってきて人間の手にとらえられたこの鳩は、
窓辺のせまい鳥籠にとじこめられ、力なくつばさを閉じたまま、
羽ばたきもできず、餌さえ受付けません。

はじめのうちはおそるおそる、餌の豆をぬすみに鳥籠へ出入りするようになった奥さんは、
いつしかこの囚われの鳩の身を案ずるようになります。
鳩にとって奥さんの存在は救いであり、慰めです。
鳩は戸外の山野をのびのびととびまわる自分たちの生活を語ります。
でも、とぶってどういうこと? ねずみの奥さんにはそれさえもわかりません。
鳩はあきれて、やって見せようとして、たちまち籠の枠にぶつかり、
ふたたび力なくうなだれます。

ねずみの奥さんはなぜかはわからぬままに、深く心を動かされます。
それからまもなく、ねずみの奥さんにはかわいい赤んぼがたくさん生まれ、
せわしない明け暮れがつづき、ようやく一段落したある日、
旦那さんの留守のひまに久方ぶりに鳩のところへ行ってみると、
鳩はしばらく会わないうちにはげしい憔悴ぶりで、まちかねたように
奥さんを抱きしめキスしながら、もう来てくれないのかと思った、とくりかえします。

巣に帰った奥さんは、先に帰り着いていた旦那さんにひどく叱られ、耳をかまれます。
その晩、ねずみの奥さんは眼が冴えて眠れません。
どう考えても鳩はあんなところに閉じ込められているべきではないのです。

あかるい静かな月の夜、奥さんは旦那さんと子供たちのすやすや眠る巣からそっとぬけだし、
鳩のところへ行くと、籠の戸の掛金にとびつき、必死でかじりついて戸をあけてやるのに成功します。

籠から脱出した鳩は、もはや奥さんには目もくれず、
つばさをひろげる勢いで奥さんをひっくり返らせたなり、
明け放しの窓から木々の彼方へとびさってゆきます。

わかったわ、あれがとぶってことなのね。
のこされた奥さんは窓の彼方を仰ぎながらつぶやきます。
これからはもう誰もわたしに
森や丘や雲のことを語ってくれるひとはいないのだ。

どうすればわすれずにいられるだろう。
ふたたび夜空を見上げた奥さんの目に、今度はまたたく星影がうつります。
するとそれが奥さんにはそれほど遠くはない、ふしぎでもないもののように思えてくるのです。

星影は鳩におそわったのではない、未知の境にありながら奥さんが自分自身の目でみつけたものです。
奥さんの胸にひとつの矜りがめばえます。  (後略)

                                                                     *



私は、この「ねずみの奥さん」は、世界で一番美しい恋愛小説だと思います。
もちろん原作は6才の子供でも読めるお話です。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 


**これは日記です。書いたのはひとりの詩人で年下の敬愛する友人でしたが今年ひっそりと泉州の府営住宅で亡くなりました。ホムページの日記の中から一つ切り抜いて憶えておきましょう。ここを読んでまた貴方がちょっと近くなりましたから。(M.Y.)

詩というものは、自由な魂が、囚われの自分の身の上をではなく、自由の証であったものごとへの、憔悴するような思いを、復仇でさえある志を、言葉の端々にみなぎらせて歌うもの、なのかもしれない。

貴方はここにも寄物陳思を仕掛けておいたのか。確かに貴方にとっての詩はそうだったのに違いない。

その前後の自作句を書き留めて追悼に代えておきます。


草丈を気にし焚く火や初迎へ

見知らざる死の生り出でて夏の闇

落着かず笑ふ死者あり半夏生

蟻死して照る日に小蟻集(たか)るかな

気の早き花火聞こえてあと静か

打ち水に石よりもとな蝶乱(さや)ぐ

七夕も過ぎて伝(つて)なき忘れ傘

測るがに渓へ没する夏の蝶

搔いとれば指に明るむ蛍の火

大日女(ひるめ)南風(まじ)の神島に照り渡る

蛾の羽音消して近づく夜の雨

水に月いち物も无き夏の空

頬づえや寄る辺無き身に夏燕

海女語(あまがたり)伊勢の島廻(み)の人日照り

跡隠す神は伊勢風青あらし

麦酒飲む宵越の小さな悔いと

かなゝゝゝゝ我は女(なんじ)を如何せん

野の闇に蛍一つを見て往にき

かなかなや里の夕日に犬痩せて

桔梗やこゑと目と手とのみ憶ふ

暁の虹君と旅寝の日は果てゝ

虹見ゆと教えし君の小鼻かな

雲の峰あそこが俺の行方なら

その後の寂しさ知るや遠花火

夏の夜の鏡に光る眼に見入る

我を余所に蟻は列なす黙々と

号泣のその余は知らじ天の川

流れいく星に後れて吐息かな

我が裡の胸走り火や星流る

盆過ぎの身のおとろへや庭潦  潦=たずみ

迎え火を焚かず我あり薄闇に

蜩(かなかな)は夜明けを待たじ夏逝きぬ

振り返るほど美しき夏の悔い

去(い)ぬる児も流るゝ星を追ふやうに

蜥蜴去りし地面に深き罅有りき

--------------

今見むと山百合見むと歌に詠み山百合も見ずみうせしやきみ


椅子の絵に愛を残して消えにしやムゼオの扉閉まるな暫し


旅ゆくは吹きて止まざる風の中無縁の愛の終きゆく世界


2013/7/7 作る。
貴方の訃報を聞くことなく貴方を想っての作が図らずも追悼の歌になっておりました。

-------------------